京都・滋賀神農商業協同組合

歴史・活動

歴史≪起源≫

  • 露店商は、古代中国における
    医薬と農業の神とされる神農を守護神とし、
    江戸時代より祭礼やイベントにおいて
    子どもから大人まで
    庶民が楽しむことのできる
    日本の風物として定着してきました。
    露店商は大岡越前守こと大岡忠相による
    香具師売買・露店行商組合の
    公認(享保二十年)に由来すると
    されます。

伝統≪地域経済の発展≫

  • 大岡越前守は、十三香具之沙汰(じゅうさんやしのさた)と
    呼ばれる新法を定め、承認に許可証を発行するまでに
    露店商人は広がっていきました。
    その勢いは江戸から遠く離れた小さな村である
    秩父までも広がったと言われています。
    この時、人が集まるイベントには商売人が集まり、
    そしてコミュニティ単位で商売が発展していき、
    縁日の露店がメインのイベントに推移し、
    消費が高まり都市が拡大したという歴史背景があります。
    この歴史背景を踏まえれば「地域内循環経済」が
    地域における経済発展の礎となっており、
    私たちは、少なからず現代においても
    地域経済の発展に寄与したい、この露店商の伝統を守り、
    後世に引き継ぎたいという想いや熱意をもって
    事業に取り組んでいます。

活動≪伝統と想い≫

  • 本組合ではその趣旨に則り、
    露店商の古き良き伝統を引き継ぎつつ、
    東日本大震災で被災された方々への
    炊出し支援や、
    京都府内などの
    福祉施設等からのご希望に応え、
    施設での露店出店等の
    ボランティア活動も行っております。
    様々な方に露店を楽しんで頂くための
    公益活動にも積極的に
    取り組んでおります。